陰からの建築/OTK

陰からの建築

奥行きのある陰に着目した実際の奥行きと空間認識のブレ

1.研究の背景

 1-1.旧北村家住宅での体験

 日本民家園にある旧北村家住宅の広間で見られる陰により実際の奥行きとの距離感の差異によって空間認識にブレを感じ興味を持った(図1)

 

1-2.階調の細かい陰

 内部へ入り込んだ拡散光によりshadowがshadeに重なったり、拡散光がまた反射しshadowやshadeをつくり、凄く薄い陰から濃い陰まで細かく分かれた陰ができる(図2)。組積造の住宅であるヴィクトル・オルタのオルタ邸の陰の階調は粗く分かれているのに対し、旧北村家住宅の陰は階調が細かいため、小さな差異の凹凸にも立体感が帯び奥行きがあるように感じる(図3)。細かい階調による奥行きのある陰に着目する。

 

1-3.目的_陰から考える建築

 本修士設計は奥行きのある陰に着目し、実際に感じる奥行きと空間認識に振れ幅をもつ空間の提案を目的とし、陰から建築をつくる。

 

2.分析_奥行きのある陰のメカニズム

2-1.奥行きのある陰の空間認識

 竹内栖鳳の「宿鴨宿鴉」は左右の木々を墨の濃淡を使い距離感の違いを表し奥行きに幅を感じさせている。そのため木々の奥行きの感じ方にブレが生じ認識に多様さを持たせている(図4)。階調の細かい陰により距離感の異なる奥行きが出来、認識に多様さがあると考えられる。

 

2-2.陰からの建築

 西洋の組積造の建築は明るくするために開口で光を取り入れ、日本の柱梁の建築は屋根、床、建具で光を遮りながら閉じていっている。完全に閉ざし闇を作っているのではなく、隙間を持ちながら閉じていることで陰の空間が出来きる。陰からの建築は不透明な面でつくりながら透明な関係をもつ建築である(図5)

 

2-3.角度のある面

 角度のある深い屋根によって反射する角度が異なる為光の軌跡が複数存在する。そのため濃淡の陰ができる部分が不揃いになり陰の濃さに違いができる。(図6)

 

2-4.既存建築における光と陰の関係

 階調をある陰を持つ既存建築を選定。既存建築は内部を明るくするため、光源である開口の形状の操作によって様々状態の光を取り入れ、階調のある陰をつくりだしている(図7)。しかし、これらの既存建築は開口によって光を制御しているため、陰からの建築ではない。陰からの建築から要素を抽出し奥行きのある陰をつくるモデルの作成をする。

 

3.陰コントロール方法のスタディー

 奥行きのある陰のメカニズムの分析から「隙間を持ちながら空間を閉じる」「光を遮る面」「面に角度を持たす」の3つの要素が挙げられる。閉じていくための部分モデルを作成し、隙間と角度の要素を足し陰をコントロールするモデルの作成をする(図8)。スタディーの方法として遮光にはアルミを用い、拡散にはスチレンペーパーを使用する。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    admin (月曜日, 24 10月 2011 21:24)

    >奥行きのある陰に着目した実際の奥行きと空間認識のブレ
    陰には奥行きがあるのか?「実際の奥行き」とは何で「空間認識」とは何の認識か?

    1-1.旧北村家住宅での体験
    *日本語としておかしい。
    *北村家でどんな陰をみつけ、それが生み出すどんな効果に興味を持ったのか?
    *空間の印象にどんな変化があるのか?
    *細かな陰?陰に大きい、小さい、細かいがあるのか?微細と繊細はどう違うのか?

    1-2. 階調の細かい陰
    *唐突にshadow がshadeが出てくる。
    *階調の細かい陰とは?陰に階調がある?
    *凄く薄い陰から濃い陰まで細かく分かれた陰・・を示す。
    *オルタ邸の陰の階調は粗く分かれている?なぜ階調は粗い(少ない)のか?
    *階調が細かいため・・・立体感が帯び奥行きがあるように感じる?陰が薄いと普通は平板に見える。階調が細かい(多い)となぜ立体的か?
    1-3. 目的_ 陰から考える建築
    *日本語としておかしいので、再考。
    2-1. 奥行きのある陰の空間認識
    >階調の細かい陰により距離感の異なる奥行きが出来・・
    *階調が多いとなぜり距離感の異なる奥行きが生まれるのか?
    2-2. 陰からの建築
    >不透明な面で・・透明な関係をもつ建築である?
    *僕にはよく分からない。
    2-4. 既存建築における光と陰の関係
    >開口によって光を制御しているため、陰からの建築ではない・・
    *では、どういう建築を発見するのか?
    3. 陰コントロール方法のスタディー
    *2−2以降のストーリーがバラバラ。特に3へジャンプしすぎ。
    *この模型や今まで作成した模型は全て使えるはず。きちんと整理をして、梗概に組み込むこと。
    4. 展望
    *書き直し。